保健協会だより

メタボリックシンドロームの予防


動脈硬化から、心筋梗塞や脳梗塞が発症しやすくなる複合病態を「メタボリックシンドローム」といいます。

 メタボリックシンドロームは、日本での肥満や脂肪細胞の研究の成果 をもとに、日本人に合うようにつくられた新しい病気の概念です。内臓 脂肪の蓄積、糖尿病、高血圧、高トリグリセライド血症の4つが、一人の人 に合併して起きる病態をメタボリックシンドロームと呼び、動脈硬化か ら、心筋梗塞や脳梗塞という血管病を引き起こす強力な危険因子になり ます。健康や生命の維持に著しい脅威となるメタボリックシンドローム を予防する最も効果的な方法は、まず内臓脂肪の蓄積を防ぐことです。

メタボリックシンドロームって、どんな病気?

図:メタボリックシンドロームと合併症
 メタボリックとは、「代謝」を意味します。過食や運動不足などの生活習慣が 続く事によって、内臓に脂肪が蓄積(内臓脂肪型肥満)し、それが原因となって 代謝のバランスが崩れるようになります。 最近では、内臓脂肪は、血糖、血圧、トリグリセライド(中性脂肪) を上昇させる物質をつくり出していることもわかって きました。

 このように、内臓脂肪の蓄積を出発点にして、糖尿 病、高血圧、高トリグリセライド血症などが複合的に発 症する病態を、メタボリックシンドロームと呼びます。 メタボリックシンドロームは、動脈硬化の強力な危険 因子となり、最終的に心筋梗塞、脳梗塞という合併症 を引き起こす怖い病態です。

なぜ、内臓に脂肪が蓄積するの?

 内臓脂肪は、過食と運動不足という悪い生活習慣が続くことで次第に蓄積され ます。食事と運動の両面から生活習慣を見直すとともに、禁煙も実行しましょう。 たばこを吸うと体重が減るという人がいますが、生活習慣を変えない限り内臓脂 肪は蓄積されていきます。

メタボリックシンドロームは、どのように診断するの?

 メタボリックシンドロームは、自己診断ができます。 次の手順であなた自身を診断してみましょう。

チェック1

まず、あなたのウエストの周囲径を測ってみましょう。
○男性で85cm以上
○女性で90cm以上
・該当する人は「チェック2」へ
●ウエスト周囲径の正しい測り方
・両足を揃えた立位で、緊張せずに 腕を両側に下げます.
・呼吸を軽く平常時にして、おへその高さで測ります(地面と水平に)

チェック2

次の項目で2つ以上該当する人は、メタボリックシンドロームです。
●空腹時血糖値:110mg/dl以上
●トリグリセライド(中性脂肪)値:150mg/dl以上
 あるいは HDLコレステロール値:40mg/dl末満
●収縮期(最大)血圧:130mmHg以上
 あるいは拡張期(最小)血圧:85mmHg以上

いかがでしたか?

メタボリックシンドロームlこ当てはまらなくても
○ウエストの周囲径が男性で85cm以上、女性で90cm 以上で、
○「チェック2」項目で1つ該当する人は、メタボリックシンドローム予備群です.
 安心は禁物です!


内臓脂肪型肥満、糖尿病、高血圧、高トリグリセライド血症が重なると、心臓病の危険がますます高まります。

図:危険因子の数と冠動脈疾患の発症

資料:肥満症治療ガイドライン2006 日本肥満学会
 内臓脂肪型肥満、糖尿病、高血圧、高トリグリセライド血症の4つを、それぞれ危険因子としてみた とき、図のように危険因子の数が増えるほど、冠動脈疾患(心臓病)のリスクが高くなっています。 危険因子が3〜4個ある場合(メタボリックシンドローム)は、危険因 子が0の場合に比べて、約36倍ものリスクがあることが分かります。