ご質問・ご相談はお気軽にお問い合わせください。
電話でのお問い合わせ
ご予約に関するお問い合わせ
健診コース・料金・日程の空き状況確認・日程変更・オプション検査など
お気軽にお問い合わせください。
中央健診センター
088-832-9691幡多健診センター
0880-66-2800【受付時間】
平日 8:30〜17:00 / 土曜 8:30〜12:30
※日曜・祝日・年末年始等除く
※受付時間外のご対応は致しかねます。ご了承ください。
その他のお問い合わせ
【受付時間】
平日 8:30〜17:00 / 土曜 8:30〜12:30
※日曜・祝日・年末年始等除く
※受付時間外のご対応は致しかねます。ご了承ください。
よくあるご質問
健診前のこと
-
希望する日程で予約できませんでしたが、キャンセルが出たら連絡いただけますか?
-
便の検査は何日前から採便していいですか?
4日くらい前からで差し支えありません。以下の点に注意し、涼しいところで保管してください。
- 冷凍保存は避けてください。
- 夏の暑い時期は、保冷剤を使う等の工夫をお願いします。
高温下だと、時間が経つにつれ便中のヘモグロビンが減ってしまい、正確な判定ができなくなります。 - 月経期間の採便は避けてください。万が一採便してしまった場合はご連絡ください。
-
食事制限がある場合、健診前日の飲食はどうすればいいですか?
健診前夜9時以降の飲食はお控えください。胃の検診を受診しない場合も同様です。
ただし、ご受診内容によっては食事を制限いただく時間が上記と異なる場合がございますのでお問い合わせください。
受付1時間前までのコップ1杯程度のお水の摂取はかまいません。
午後の健診は、基本的にお昼ご飯を食べてきていただいてかまいません。 -
薬は飲んでもいいですか?
常用薬(血圧の薬等)の服用は差し支えありません。受付1時間前までに必ずお水でお済ませください。
糖尿病の薬はお控えください。
また、当日血糖降下剤またはインスリンを使用されている方は胃部X線検査ができません。その他の薬でも検査に影響のある場合がありますので、予めお申し付けくださいますようお願いします。
午後の健診を受診される方は、基本的に制限はございません。 -
前回問診票を書いているのに、また同じことを書かないといけないのはどうしてですか?
問診は健診にとって重要な情報ですので、毎年ご記入いただき、お身体の状態等を確認させていただきます。
-
問診票をボールペンで書いてしまいました。
記入内容を機器で読み取るため、えんぴつでの記入をお願いしております。ボールペンで記入した部分に関しては、上からえんぴつでおなぞりください。
-
問診票を紛失してしまいました。どうすればいいですか?
再発行の対応をさせていただきます。できるだけ早めにご連絡ください。
健診当日のこと
-
朝、お茶やコーヒーはどうして飲んだらいけないのですか?
検査結果に影響する可能性があるためお水に限定しています。
脱水症状予防のため、受付1時間前までのコップ1杯程度のお水の摂取はかまいません。 -
生理中でも受診できますか?
基本的に受診していただけますが、以下の検査には注意が必要です。
【大腸がん検査】
経血の影響で正しい検査結果を得られない場合がありますので、健診日程を変更いただく必要があります。他の検査においても検査結果に多少の影響を生じる場合がありますので、予めご相談いただきますようお願いいたします。
【子宮頸がん検診(細胞診)】
生理中でないことが望ましいですが、検査時には余分な経血を除去して細胞を採取するため、検査は可能です。
-
妊娠中ですが受診できますか?
妊娠中、または妊娠の可能性がある場合はX線検査(胸部・胃部・マンモグラフィなど)をはじめとする一部の検査を中止いただく必要があります。予めご相談いただきますようお願いいたします。
-
乳がん検診(マンモグラフィ検査)が受診できない人はどのような人ですか?
以下に該当する方は、受診者様の安全のため受診をお断りしています。
- 妊娠中または妊娠の疑いがある方
- 豊胸術、ペースメーカー、シャントチューブ等の人工物を挿入している方
-
植込み型のペースメーカー、除細動器を装着してますが受診できますか?
受診できない検査は以下になります。
【胸部CT検査】除細動器装着者の方は受診できません。また、ペースメーカーの機種により受診できないものがありますのでご了承ください(ペースメーカー手帳にて機種の確認をします)。
【マンモグラフィ検査】受診できません。
-
便秘が3日以上(1週間未満)続いていますが胃部X線検査を受診できますか?
バリウムが腸で固まると腸閉塞のリスクが高くなるため、お勧めしておりません。
-
透析をしていますが胃部X線検査を受診できますか?
バリウムを飲むことは可能ですが、透析の治療をされている方は水分制限などがあるため、必ず主治医に相談ください。
-
大腸がん検査(採便)は後日提出できますか?
健診を受けた日から10日以内に当協会施設にご持参いただければ検査可能です。
期限内にご提出ができなければ自動的にキャンセルとなりますのでご注意ください。
- 胃検査のバリウムを飲まれている方は、通常の便に戻ってから採ってください。また、月経中の方は月経が終わってから採ってください。
- 月末は提出期限が短縮されますので、当日、受付にご確認ください。
-
クレジットカードは使えますか?
施設健診では以下の電子決済に対応しています。
- JCB
- VISA
- Master Card
- AMERICAN EXPRESS
- ダイナースクラブ
- DISCOVER
- QUICPay
- iD
- WAON
- 楽天Edy
-
当日キャンセルはできますか?
原則、キャンセルは前日の17時までにお電話にてお願いいたします。
やむを得ない事情によりお越しいただけない場合は、日程変更等の対応をさせていただきますので、当協会までご連絡ください。
健診後のこと
-
健診結果はいつ頃届きますか?
健診の内容によりますが、通常2~3週間で結果を発送しています。
-
健診結果の再発行はできますか?
健診の内容によりますので、お問い合わせください。
その際、職場健診(事業所健診)、市町村の健診(地域検診)、学校健診(児童・生徒の検診)等をお知らせください。
【職場健診(事業所健診)】
再発行料金 1通 1,100円(税込)ご本人から再発行の依頼のお問い合わせをいただき、結果はお受け取りにお越しください。
【市町村の健診(地域検診)】
当協会から直接再発行は出来かねますので、お住まいの市町村にお問い合わせください。
-
血液検査の再検査や、がん検診の精密検査は保健協会で実施していますか?
当協会では再検査やがん検診の精密検査は実施しておりません。
お近くの医療機関でご相談ください。受診される医療機関がわからない場合は、当協会までお問い合わせください。
その他
-
車いすでも受診できますか?
できる限りご不便のないよう配慮いたしますので、予めお申し付けください。
【当施設内】
- 胃部X線検査は受診できません。
- マンモグラフィ検査は対応できない場合もございます。(背もたれのないイスに安全に坐ることができれば可能です)
【市町村の健診(地域検診)】
- 検診車に車いすで乗れるのは一部の胸部検診車のみです。
-
マンモグラフィ検査は何歳まで受診したらいいですか?
40歳から最低でも2年に1回の受診が推奨されています。
年齢に制限はありません。定期的な検診を続けることをおすすめします。
-
外国籍の従業員の受診は可能ですか?
現在は、問診票の英語表記のみ対応可能です。
日本語での会話が困難な場合は、受診当日は通訳可能な方(または日頃からお世話されている方)に同伴していただきますようお願いします。
お問い合わせフォーム
回答にお時間をいただくことがございます。お急ぎの方は、恐れ入りますが上記お電話にてお問い合わせください。