ご予約について ファイル送信
  • 渉外・計画調整(中央健診センター)
    渉外課/中央健診センター

    渉外・計画調整

    健診を円滑に行うための橋渡しをしています

    1日のスケジュール

    8:30始業
    予約日程の調整などの事務作業をします
    10:00会場視察
    新規事業所で実施する健診現場の視察に行きます
    12:00昼休憩
    13:00事務作業
    健康診断の案内等を作成し、発送しています
    15:00打ち合わせ
    次週の健康診断での注意点などを確認しています
    17:00終業・残業
    18:30退勤
    お疲れ様でした~!!

    仕事内容

    渉外課は、健康診断の予約や日程調整、受診勧奨などを行っています。中でも私は、主に巡回健診や請求に関する業務を担当しています。
    健診会場の下見や予約、事業所への健診案内の送付など、多くの受診者様がスムーズに受診できるよう、外部とのやり取りだけでなく内部でも細かな調整を行っています。

    Q1.協会に入職したきっかけは?

    元々医療系の大学に通っていたこともあり、自分の知識を生かせる仕事がしたいと思い入職しました。
    入職時はがん検診に携わる業務を行っていましたが、現在は健康診断全般に携わる業務をしています。
    人口減少や高齢化社会など、多くの問題がありますが高知県の健康推進のために尽力しています。

    Q2.仕事のやりがいや
    失敗談を教えてください。

    現場の技術職と打合せを行うことが多く、事業所からの要望などをまとめたり、健診スタッフの要望を事業所へ伝えたりと健診を円滑に進めるための橋渡しをしています。
    その中で、伝達に不備があり、スタッフと事業所担当者様に迷惑をかけたことがありました。仕事をこなすうえで重要なコミュニケーションをおろそかにしてしまったことがあったので、その部分は特に注意しながら日々の業務を行っています。

    Q3.休日はどのように過ごしていますか?

    友人とバイクに乗ってリフレッシュしています。僕がバイクに乗り始めたのは2022年からで、友人が「一緒に乗ろう!」と誘ってくれたのがきっかけでした。
    最初は少し緊張しながら乗っていましたが、今では風景を楽しみながら乗っています。

    入職を検討されている方へ一言!

    昨今のコロナ情勢で対外的な関係が疎遠になっていたと思いますが、多くの人と関係を持つことは仕事にも役に立ちます。職場内でのコミュニケーションをはじめ、受診者様や担当者様と会話することで円滑に業務を進めることができます。コミュニケーション能力の向上のために、学生時代に多くの方と交流するよう意識してみてください!

    事務課/幡多健診センター

    渉外・計画調整

    失敗と成功で自身の成長を感じられます

    1日のスケジュール

    8:20出勤
    今日行う業務内容を整理
    8:30始業
    当日キャンセル等の電話応対
    9:00予約業務
    申込者様へ連絡し、予約日を決めていく(1日を通して)
    12:00昼休憩
    幡多と言えばあのラーメンがおすすめですね!
    13:00問診票発送準備
    予約内容に誤りがないか確認及び修正
    15:00ラジオ体操
    週一回、ラジオ体操に参加
    15:30事業報告会
    前月の事業(健診)実績の報告
    17:00終業・残業
    事務処理が終わらなかったので...
    18:00退勤
     

    仕事内容

    事務課は、健康診断の予約や日程調整、受診勧奨などを行っています。その中でも私は、主に人間ドックの予約業務を担当しています。受診希望者様と直接のやり取りも多いため、希望日を考慮しつつ、受診期限内に予約がとれるよう日程調整を行っています。

    Q1.協会に入職したきっかけは?

    大学4年生になり就職先に迷っていとき、母から「幡多健診センターのスタッフの対応がとても丁寧」という話を聞いたのがきっかけでした。身内に医療従事者が多いことからも興味を持ち、健診に対して不安を抱いている方に安心していただけるような仕事がしたいと感じるようになりました。
    また私も県民のみなさまに対し、快適な生活を送るために健康寿命を延ばすことの大切さを啓発したいと思い、入職しました。

    Q2.仕事のやりがいや
    失敗談を教えてください。

    現在は地元に近い幡多健診センターへ異動となり、主に人間ドックの予約を担当しています。健診の予約は想像していた以上に複雑で、お客様によって料金やコース内容・予約の際の確認事項も異なるため、始めた当初はその複雑さに苦戦しました。その都度先輩や上司に優しく教えてもらえるので、できることが少しずつ増え、成長を感じられます。
    入職前は、事務職に同期のいない環境に少し不安もありましたが、方言が飛び交うアットホームな職場なので、とても働きやすい環境だと感じています。

    Q3.休日はどのように過ごしていますか?

    まとまった休みが取れたときは学生時代の友人と少し遠出をして、観光や温泉巡りで日々の疲れを癒しています。職場以外のコミュニティと時間を過ごすことで、仕事のことを忘れ楽しむことができるので、心身のリフレッシュにつながっています。大学生のときはコロナの影響で遠出があまりできなかったため、今は旅行にいけること自体が嬉しく、行く先々でいろんなことを吸収して仕事へのモチベーションにしています。

    Q4.入職を検討されている方へ一言!

    アルバイトやサークル活動などなんでも構いませんが、何かに「初挑戦する」ことはいい経験になります。どんな内容であれ初めて挑戦するときは、思いどおりにいかないことが出てくるかと思います。その失敗を通して、次はどうしたらいいのか考え、行動するという経験の積み重ねは、自身の成長や可能性を広げることに繋がりますし、社会人になっても活かされる経験になると思います。 医療事務は女性職員のイメージが強いですが、男性職員も大歓迎しておりますので、一緒に働ける日を楽しみにしています。

    経営・企画
    経営企画室

    経営・企画

    高知を元気にできる仕事です

    1日のスケジュール

    9:00始業
    前日に決めておいたタスクをこなしていきます
    デスクワーク
    急ぎの仕事や難易度が高いものなど、集中して取り組むものを午前中に行います
    12:00昼休憩
    座っての仕事が多いので、食後は職場近くの公園で散歩を・・・いつかしたいと思っています
    13:00ラジオ体操
    毎週月曜日に、全職員が対象のラジオ体操を運営しています
    14:00会議
     
    15:00デスクワーク
    比較的楽しい仕事を午後にとっておきます。明日の予定もこの時間にたてます
    17:00終業
    終業後は、家事・育児が待っています。1日の後半戦がスタート!

    仕事内容

    経営企画室では、当協会の経営、また経営に係る企画立案・推進に関する業務に加え、がんや結核、疾病予防、健康に関する普及啓発を行っています。
    その中でも、私は主に事業所に訪問しての健康づくり支援、また、関係団体とともに普及啓発に関する業務などに取り組んでいます。チームで取り組む業務も多く、当協会がもつ健康に関する情報を各種セミナーやイベント・機関誌・CMなど様々な媒体を通じて県民の皆様にお伝えするために、話し合いを重ねて作り上げています。

    Q1.協会に入職したきっかけは?

    多くの方が必要としていて、喜んでいただける仕事がしたいと思っていました。転職を考えた時に、県民の健康を支える主要な健診機関である当協会の求職情報を目にし、ビビッときたことがきっかけです。また、子どもたちの将来がより良くなる業務にも携わりたいと考えていましたので、がん教育や普及啓発の業務に携わることで、志望動機の実現に近づいていると感じています。

    Q2.協会の働き方について教えてください。

    第2子出産後職場復帰してからは短時間勤務、また子どもが体調不良の時は看護休暇など、産前産後に利用できる福利厚生の制度を利用させてもらいながら働いています。ありがたいことに同僚のサポートや理解のおかげで、有給休暇も取りやすい環境なので、子どもの体調不良による急な休みの他、子どもの行事にも参加しやすいです。

    Q3.ワークライフバランスのために意識していることはありますか?

    周りと比べるとしんどくなるので、無理せず自分のペースで過ごすことを意識しています。仕事のオン・オフの切り替えが大事だと感じていますが、仕事や家庭のことが少しでもたてこむと、キャパがいっぱいになり、色々なものが滞ってしまいます。
    ハードルを低めに目標設定し、ひとつひとつをキチンとこなしていくようにしています。そして、やりたいことリストを作っておいて、スキマ時間を見つけて楽しんでいます。

    Q4.入職を検討されている方へ一言!

    健康診断や普及啓発を通して高知県を元気にすることができる職場です。皆さんの個性を活かして、ぜひ一緒に仕事をしましょう!

    受付業務
    健診運営課

    受付業務

    気持ちよく利用していただけるように心掛けています

    1日のスケジュール

    6:50出勤
    出勤後受付の準備をしています
    7:15始業・受付開始
    受診内容を確認後、受付登録し健診会場へ案内する
    12:15昼休憩
     
    13:20受付開始
    受診内容を確認後次の検査へ案内する
    15:30片付け・翌日の準備
    翌日受診者様の注意事項等の再チェックを受付スタッフ全員で行っています
    15:45終業
     

    仕事内容

    健診運営課の受付業務担当は、人間ドックや各種健康診断の受付、案内、会計が主な業務です。
    オプション検査もあり、コース内容が皆さまそれぞれ違うため、受付で受診内容を確認後、健診開始から帰られるまで、受付スタッフで連携し協力し合い受診者様の対応をします。

    Q1.協会に入職したきっかけを教えてください。

    県庁へ臨時で勤務していた時に県の方からご紹介いただき、健診機関ということに興味を持ちました。面接時に皆さんがとても親切で雰囲気も良く、勤務してみると様々な職種の方がおり、広範囲な知識を増やしていくことができて更に働く意欲が湧きました。

    Q2.仕事のやりがいや
    失敗談を教えてください。

    1年に1~2回の健康診断なので、一番最初に不快な気持ちにさせないよう配慮し、スムーズな受付対応を心がけています。
    毎日大勢の方と接しているので大変な時もありますが、「受けてよかった。ありがとう!」と受診者様から声をかけてくださったときは嬉しく思います。

    Q3.休日はどのように過ごしていますか?

    毎日出勤時刻が早いため、平日は家事を早めに終わらせ、少しでも早く寝るよう心がけています。
    休日は朝ゆっくりできるので嬉しいですが、早起きが習慣になっていて早くから目覚めてしまいます(笑)用事もなく時間と気持ちに余裕があるときは、友達とランチや買い物に行ったり、お菓子やパン作りをします。

    Q4.入職を検討されている方へ一言!

    主な仕事内容は健康診断で、事務職から技術職まで幅広くあり、業務内容も多種多様で、県民の皆様の健康をサポートできるよう日々努めています。
    朝早くからの業務で大変なこともありますが、周りからフォローしてもらい、楽しさややりがいを感じられる職場です。自分の成長にもつながる仕事だと思いますので一緒に働いてみませんか。

  • 臨床検査技師
    検査業務課

    臨床検査技師

    受診者様からの
    「ありがとう」がやりがいです

    1日のスケジュール

    7:00出勤・健診準備
    車の手配や荷物準備
    7:30出発
    須崎市の事業所健診に向けて出発!
    8:30健診開始
     
    11:00撤収
    各ブースを片付けた後、撤収し帰所
    12:00昼休憩
    13:00所内での業務
    次の日の巡回健診に向けての準備、健診日誌の取り込みなどを行います
    15:45退勤
     

    仕事内容

    検査業務課では、巡回健診や所内健診における各種検査(血液検査、生理学的検査、細胞診検査)の他、児童・生徒の尿検査、心臓検診などを行っています。
    私は主に健診車での巡回健診業務に従事しており、運転や採血、検尿、聴力検査等を担当しています。正確で迅速な検査を通じ、受診される方々の健康増進のお手伝いをさせていただいております。

    Q1.協会に入職したきっかけは?

    高校生の頃、地元の病院で受けた血液検査をきっかけに臨床検査技師の存在を知り志すようになりました。また、大学時代に当協会についてお話を伺う機会がありました。予防医学における健診の重要性や、臨床検査技師の業務は病院の検査室にとどまらず、通院に不便な中山間地域等に出向き広く活躍できることに気付きを得て、魅力を感じたため志願しました。

    Q2.仕事のやりがいや
    挑戦してみたいことを教えてください。

    入職以来、健診現場において臨機応変に動く対応力やスピーディーな検査手技が身に付いたことを強く実感しています。また、受診者様から「ありがとう」と感謝いただけることに何よりもやりがいを感じます。今後は職種別の人材育成プログラムを活かし、細胞検査士の資格取得に向けて勉強会や講習会に参加していきたいと考えています。

    Q3.休日はどのように過ごしていますか?

    有給休暇や夏季休暇、年末年始の休みはしっかり取れるためとても有意義に過ごせています。休みの日は友達と遊びに出かけるか、趣味の筋トレや料理に励んでいます。検査業務の繁忙期を過ぎた年度末には長期休みをいただき、家族で旅行をしました。

    Q4.入職を検討されている方へ一言!

    大学時代は技師免許の取得、また高校時代は工業高校だったこともあり関連の資格取得に力を入れました。学生のうちに大いに遊び、学んでもらいたいです。そして是非アルバイトも経験し、広く交流を持ちコミュニケーション力に磨きをかけてもらいたいです。

    持っている資格

    • 臨床検査技師免許
    • 上級バイオ技術者
    • 危険物取扱者乙種第4種
    診療放射線技師
    放射線業務課

    診療放射線技師

    休日は仕事より忙しいです(笑)

    1日のスケジュール

    5:00起床
    ヨガ、シャワー、朝食、支度
    6:20出勤
    越知町にて巡回健診
    15:00退勤
     
    15:20ランニング
    筆山⇒鷲尾山
    トレランにハマってます
    17:00帰宅
    洗濯物入れる
    18:30夕食
    自由時間
    23:00就寝
     

    仕事内容

    放射線業務課は放射線を用いた画像検査、画像処理、機器の精度管理などを行っています。
    私の担当業務は、健診バスに乗り、あらゆる事業所、市町村、学校などに訪問して胸部のレントゲン撮影を行うことが中心です。また介護施設では車いすや寝たきりの受診者様の撮影も行っています。日々早期発見に繋がる質の高い画像を医師に提供することを心がけています。

    Q1.協会に入職したきっかけは?

    母からの勧めで放射線技師という職種を知り、チーム医療に欠かせない存在で、より詳しく患者さんの状態がわかる画像診断に魅力を感じ診療放射線技師を目指しました。専門学校卒業後は兵庫県の病院で働いていましたが、地元である高知で地域の皆様の健康を支える仕事がしたいと考え、当協会を選びました。

    Q2.働き方の特徴を教えてください。

    日中の勤務のみなので昼夜逆転することなく、また勤務時間外に呼び出しの電話を気にすることもなく過ごせます。早朝の出勤は朝ゆっくりする時間はないですが、その分、早く帰れるので、自分のしたい事や平日しかできない用事(郵便局、銀行など)ができ、また夜更かしが減り、生活習慣が良くなります。・・・と言いつつ夜更かしをすることだってあります (笑)

    Q3.ワークライフバランスのために意識していることはありますか?

    一番は自然に身を置くことです。僕はプライベートが充実している方が仕事への意欲も湧くので、休みの日は主に高知の海、山、川、など自然を感じることのできる場所で遊び、リフレッシュしています。休日を「仕事の休息日」にしたくないので休みの日は仕事より忙しいかもしれません(笑)

    Q4.入職を検討されている方へ一言!

    フレックス制度のためライフスタイルや家庭環境に合わせて働きやすい職場です。仕事もプライベートも、充実できる高知県総合保健協会で高知県民の健康を支えましょう!

    持っている資格

    • 診療放射線技師免許
    看護師
    看護業務課

    看護師

    ワークライフバランスを充実させることができる職場です

    1日のスケジュール

    8:00始業
    問診票の確認(病歴や生活習慣についてなど)、血圧測定等の健診業務を行います
    9:00婦人科検診補助
    子宮頸がん検診や膣エコー検査の補助業務を行います
    11:00他検査のフォロー
    他検査のフォローや午後の健診準備、特殊健診の処理などを行います
    12:00昼休憩
    1時間しっかりと休憩をとっています
    13:00診察介助
    午後の健診で、診察の介助を行います
    15:30事務処理、翌日の準備
    健診終了後の事務処理や後片付け、翌日の準備などを行います
    16:30終業
    基本的に定時で退勤しています

    仕事内容

    看護業務課は、健康診断や検診における検査と検査補助、特殊健康診断の処理などを行っています。所内での勤務と、市町村や事業所に出向く出張勤務があります。私は主に所内で血圧測定、問診、診察介助、眼圧・眼底検査、内視鏡検査補助、婦人科検診補助、特殊健康診断処理などを担当しています。

    Q1.協会に入職したきっかけは?

    子どもの頃、よく看護師の方にお世話になっていたことや、身内に医療職者が多かったことから自然と看護師を目指すようになりました。また、大学卒業後は病院で勤務していましたが、病状が進行しないよう早期発見、早期治療することの重要性を強く感じ、地元高知県の健診機関へ転職しました。

    Q2.働き方の特徴を教えてください。

    私自身、入職してから子どもを2人出産していますが、職場の方たちの理解に助けられています。子どもが幼いうちは、朝早くからの勤務や巡回健診へ行くことはありません。
    また、子どもの体調不良や行事などで勤務をお休みすることもありますが、皆さん優しい言葉をかけてくださいます。夜勤がなく、子どもと同じ生活リズムで過ごせることも個人的にすごくありがたいです。

    Q3.リフレッシュ方法を教えて下さい。

    よく食べ、よく遊び、よく寝ています。友人とおいしいものを食べに行ったり、子どもたちと公園で思いっきり遊んだ後、一緒に昼寝をすることもあります。また、家族の理解もあり、推し活に勤しんでいます。気持ちが10歳若返ります(笑)

    Q4.働き方の特徴を教えてください。

    当協会は、ワークライフバランスを充実させることのできる職場だと思います。朝早くからの勤務もありますが、その分勤務終了が早くなるので、早起きが得意な方にはぴったりです。また、巡回健診では、いろいろな市町村や事業所に出向くことができるのも魅力です。ぜひ一緒に働いてみませんか?

    持っている資格

    • 看護師
    • 保健師
    • 第一種衛生管理者
    保健師
    保健指導課

    保健師

    受診者様が健やかに過ごせるお手伝いができること、それがわたしたちのやりがいです

    1日のスケジュール

    8:00始業・健診業務
    予診、保健指導、特定保健指導階層化、特定保健指導利用勧奨、受診勧奨等を行います。
    12:00昼休憩
    1時間休憩します。
    13:00ラジオ体操
    毎週月曜日 13:00〜13:30の間でラジオ体操に参加します
    13:30特定保健指導業務
    電話支援、手紙支援、面談支援。支援内容を専用システムに入力します。
    15:00打ち合わせ
    担当の会へ参加します。
    16:00文書作成
    特定保健指導の契約に向けて必要資料を作成します。
    16:00終業
    17:00退勤
     

    仕事内容

    保健指導課は、保健指導をはじめ予診業務、結果についての至急連絡、再検査予約、医療機関受の手続き、健診結果に基づく問い合わせ対応、健診データの提供等健診後のフォロー、健診結果通知書の確認等を行っております。
    私は保健指導課の業務統括、労務管理、特定保健指導契約など、保健指導業務全般に携わっています。

    Q1.協会に入職したきっかけは?

    元々総合病院の外科病棟で看護師をしていました。地域の胃がん検診がきっかっけでがんが見つかり手術目的で入院される方を多く経験し、二次予防に興味を持ち、保健師の資格を活かしてみたいと思うようになったことがきっかけです。

    Q2.仕事のやりがいを教えてください。

    生活習慣の改善に取り組まれた結果がデータとして客観的な数字で改善がわかると、受診者様が頑張られた過程をとても嬉しそうに話してくださるのでこちらも嬉しくなります。また、がん検診の受診勧奨業務では昨年の健診で精密検査になられていた方が未受診の場合は力不足を感じます。
    せっかく受けていただいた健診ですので、早期発見でがんはほぼ治ること等、わかりやすくお伝えし、受診ができるよりよい環境作りのお手伝いができればと思います。

    Q3.普段から健康面で気を付けていることを教えてください。

    起床時~就寝前まで、ポケットに歩数計を忍ばせて、就寝前に計算し高知家健康パスポートのアプリへ入力しています。8,000歩を目標にしていますが、平日は達成できないことも多いので、休日も合わせた月平均の達成を目標としています。また、愛犬と毎日散歩をしますので歩数をのばすことができています。そして癒され効果も実感しています。

    Q4.入職を検討されている方へ一言!

    当協会は、ワークライフバランスを充実させることのできる職場だと思います。朝早くからの勤務もありますが、その分勤務終了が早くなるので、早起きが得意な方にはぴったりです。また、巡回健診では、いろいろな市町村や事業所に出向くことができるのも魅力です。ぜひ一緒に働いてみませんか?

    持っている資格

    • 保健師
    • 看護師
    • 養護教諭一種免許
    • 第一種衛生管理者
    • 初級産業カウンセラー
    • 一級交流分析士