
渉外・計画調整
健診を円滑に行うための橋渡しをしています
1日のスケジュール
- 8:30始業
- 予約日程の調整などの事務作業をします
- 10:00会場視察
- 新規事業所で実施する健診現場の視察に行きます
- 12:00昼休憩
- 13:00事務作業
- 健康診断の案内等を作成し、発送しています
- 15:00打ち合わせ
- 次週の健康診断での注意点などを確認しています
- 17:00終業・残業
- 18:30退勤
- お疲れ様でした~!!
仕事内容
渉外課は、健康診断の予約や日程調整、受診勧奨などを行っています。中でも私は、主に巡回健診や請求に関する業務を担当しています。
健診会場の下見や予約、事業所への健診案内の送付など、多くの受診者様がスムーズに受診できるよう、外部とのやり取りだけでなく内部でも細かな調整を行っています。
Q1.協会に入職したきっかけは?
元々医療系の大学に通っていたこともあり、自分の知識を生かせる仕事がしたいと思い入職しました。
入職時はがん検診に携わる業務を行っていましたが、現在は健康診断全般に携わる業務をしています。
人口減少や高齢化社会など、多くの問題がありますが高知県の健康推進のために尽力しています。


Q2.仕事のやりがいや
失敗談を教えてください。
現場の技術職と打合せを行うことが多く、事業所からの要望などをまとめたり、健診スタッフの要望を事業所へ伝えたりと健診を円滑に進めるための橋渡しをしています。
その中で、伝達に不備があり、スタッフと事業所担当者様に迷惑をかけたことがありました。仕事をこなすうえで重要なコミュニケーションをおろそかにしてしまったことがあったので、その部分は特に注意しながら日々の業務を行っています。
Q3.休日はどのように過ごしていますか?
友人とバイクに乗ってリフレッシュしています。僕がバイクに乗り始めたのは2022年からで、友人が「一緒に乗ろう!」と誘ってくれたのがきっかけでした。
最初は少し緊張しながら乗っていましたが、今では風景を楽しみながら乗っています。


入職を検討されている方へ一言!
昨今のコロナ情勢で対外的な関係が疎遠になっていたと思いますが、多くの人と関係を持つことは仕事にも役に立ちます。職場内でのコミュニケーションをはじめ、受診者様や担当者様と会話することで円滑に業務を進めることができます。コミュニケーション能力の向上のために、学生時代に多くの方と交流するよう意識してみてください!