(財)高知県総合保健協会
管理栄養士 久武 啓子
健康づくりは食事から

少しくらい血圧が高くてもへっちゃら!
なんて思っていませんか?



健診などで「血圧高めですね。」と言われて、
 「血圧が高いたって周りにもたくさんいるから…」
 「親も、兄弟も高いから、当たり前でしょう…。」
 「血圧高くても、身体も何ともないし、大丈夫でしょう。」
なんて思っている人はいませんか?
たかが血圧、されど血圧、まず、高血圧について正しい知識を持ちましょう。

血圧とー言でいってもいろんな種類に分類されます。
まず、そこから知っておきましょう。
成人における血圧の分類は下記のようになっています。

--------------------------------------------------------------
分類収縮期血圧(最高血圧)
(mmHg)
拡張期血圧(最低血圧)
(mmHg)
--------------------------------------------------------------
至適血圧120未満かつ80未満
--------------------------------------------------------------
正常血圧130未満かつ85未満
--------------------------------------------------------------
正常高値血圧130〜139または85〜89
--------------------------------------------------------------
軽度高血圧140〜159または90〜99
--------------------------------------------------------------
中等度高血圧160〜179または100〜109
--------------------------------------------------------------
重症高血圧180以上または110以上
--------------------------------------------------------------
収縮期高血圧140以上かつ90未満
--------------------------------------------------------------
(高血圧治療ガイドライン2004より)
(当協会での健診時の標準値は、最高血圧100〜139mmHg最低血圧89mmHg以下です。)


(健康増進のしおりNo.2004-3より)
では、なぜ血圧が高いといけないのでしょう?
血圧が高い状態が続くと、血管や臓器が傷ついてしまい、 動脈硬化や脳卒中、心臓疾悪、腎臓病などの病気を呼び込んでしまうのです。
(脳卒中については右の図を参照してください。)


つまり、放置しているために、自分で自分の病気をつくっているのです。
これでも、「血圧高くてもへつちゃら!」とあなたは言えますか?
今まで血圧の高い方の塩分量は7g以下にしていきましょうとよくお聞きになっていたと思いますが、 最新の生活修正項目では摂取塩分量は6g未満と変更になりました。



No.59 目次
表紙
ズームアップ・気になる数値解説『歯周疾患』
保健師のつぶやき『あふれる健康情報の中で』
総合健診のご案内『幡多健診センター』
健康づくり施設訪問安芸市『畑山温泉』
保健協会だより「高知市の乳がん検診」
健康づくりは食事から
塩分を控えた料理