Health Association Initiatives保健協会の取り組み
事業所支援(受診後のフォローアップ)
フォローアップ
事業所様の健康づくりを支援するため、様々なフォローアップを行っています。
- 「健康診断結果分析シート」の提供と説明
- 事業所様全体の健診結果を分析し、傾向や対策をご説明します。
(実施時間30分程度)
- 健康セミナーの開催
- 事業所様の健診結果やご要望に応じたセミナーを開催いたします。
(次項に詳細を記載しています)
- 健康づくりに役立つ資料の提供
- 健康づくりにご活用いただける各種パンフレットやポスターをご提供いたします。
- 健診結果の見方の説明
- 健診結果のお取り扱いについてのご相談に応じます。例えば初めて健診の担当者になった場合など、サポートいたします。
- がん検診の精密検査に関するご相談
- がん検診の精密検査を受診できる医療機関のご紹介や、ご予約などについてご相談に応じます。
(直通電話:088-833-4649)



がん教育『いのちの授業〜がんを学ぼう〜』
次の時代を担う子どもたちが、がんについての正しい知識の習得、健康といのちの大切さ、自身の健康を管理する能力、がん患者への理解などを学ぶ機会として、平成26年1月以降、当協会が取り組んでいる事業です。
ご希望される高知県内の学校を対象に、医師・保健師などの医療関係者、がん経験者を派遣して授業を行います。
少しでもご興味がございましたら、お気軽にご相談ください。

がん征圧運動
がん征圧を目指し、がんに関する正しい知識の普及とがん検診受診率向上に取り組んでいます。
がんの訪問授業
学生へがんを知ってもらうため、がんの訪問授業を実施しています。
ブレスト・アウェアネスの普及
ブレスト・アウェアネスの普及として、乳がんの触診モデルを使用した啓発を行い、早期発見につながる活動をしています。
がん征圧ポスター・禁煙ポスター掲示
がん予防に係るポスターを医療機関や公共施設に掲示し、がんに対する意識向上に努めています。
がんリーフレット配布
啓発イベントや当協会検診受診時に配布し、県民の皆さまのがんに対する知識の普及啓発に努めています。
がん征圧運動への募金のお願い
当協会では上記のがん征圧運動にご賛同いただける方から募金を募集しております。
ご協力をよろしくお願いいたします。
複十字シール運動
複十字シール運動は、結核のない世界をつくることを目的に1952年に始まりました。
当協会は、公益財団法人結核予防会高知県支部を担っており、社会全体で感染症への関心を持ち続けるために毎年9月24~30日は結核・呼吸器感染症予防週間として、複十字シール募金活動や啓発イベントなどを行っております。
募金が活かされる活動
皆様からいただいた募金は、主に結核の国際協力、結核や肺がん・COPD(慢性閉鎖性肺疾患)などの胸の病気の普及啓発、開発途上国の結核対策支援の活動などに役立てられています。

Public relations magazine広報誌「健康スマイル」
Lifestyle Improvement Points生活改善コラム
Lifestyle Improvement Points気になる検査項目
あなたは歯周病?今すぐチェック!
- 朝起きると口の中がネバネバする。
- 歯の表面に白い歯垢や歯石がたくさんついている。
- 最近口が臭うと言われたり、感じたりしている。
- 歯と歯の間に食べ物がよくはさまる。
- 歯ぐきが 赤く腫れている。
- 歯が長くなったように見える。
- 歯がぐらぐらする。
- 硬いものがよく噛めない。
- 歯ぐきを 押すと血や膿がでる。
- 歯を磨いたら血が出る。
- 歯がしみる。
定期的な歯科検診を受けましょう!

禁煙は最大の健康づくり
喫煙後30~45分間は、喫煙者の息から有害物質が出続けています。あなたとあなたの周りの方のためにも禁煙へトライしてみませんか??
禁煙外来も有効に利用して、たばこの害から抜け出しましょう!!
加熱式たばこにも有害物質やニコチンは含まれていますよ!!
お酒に飲まれていませんか?!
健康を守る適正な飲酒量は男性の場合はビールなら500ml以下、清酒なら1合以下。女性や高齢者なら半量を目安にといわれています。
まずは週に1回の休肝日を設け、お酒と上手に付き合いましょう。
心あたりがある方は要注意!
- 飲んだ翌朝の体調がいまひとつ
- 毎日アルコールを摂取している
- 長時間飲み続けている
寝酒は睡眠を浅くします。
健康な深い睡眠を得るためには、アルコールの力を借りないほうがよいでしょう。

ちゃんと眠れていますか?
睡眠不足が続くと体内リズムの乱れから高血圧、心臓病、うつ病などにつながりやすく、また食欲を増すホルモンの分泌が増え、過食からメタボの原因にもなります。睡眠負債を抱えないように体内リズムを整えていきましょう。
体内リズムを整える3つのコツ
- 起床したら日光を浴びる
- 日中体を活発に動かす(運動習慣)
- ゆっくり入浴する(就寝2~3時間前が良い)
寝酒は睡眠を浅くします。
健康な深い睡眠を得るためには、アルコールの力を借りないほうがよいでしょう。

血圧が高めの方へ
- 塩分を多く含む食品の摂取を控えましょう。(漬物・カップ麺類・練り製品など)
- 香辛料やかんきつ類で塩分を抑えた調味にしてみませんか?
- 肥満の解消に努めましょう。
- アルコールを控えて、禁煙もしましょう。
- 家庭での血圧測定も大切です。
主食、主菜、副菜のそろった食事にしよう!

食事と運動について、治療中の疾患がある場合や主治医からの指示がある場合は、その指示に従ってください。
運動をする際は体調に十分注意し、事故の予防と運動後の疲労を軽減するために準備運動と整理運動をすることをお勧めします。
脂質(コレステロールや中性脂肪)が高めの方へ
- 脂肪の少ない肉(ヒレ肉・もも肉など)を選びましょう。
- 野菜類・きのこ類・豆類・こんにゃく・海藻など
食物繊維が多い食品をとりましょう。 - 暴飲暴食を控えましょう。
- 炭水化物を摂りすぎないように注意しましょう。
- 適度な運動をしましょう。
(例えば、ウォーキングを20分すると70kcalを消費します)
※消費エネルギーは体重65㎏で計算しています。
主食、主菜、副菜のそろった食事にしよう!

食事と運動について、治療中の疾患がある場合や主治医からの指示がある場合は、その指示に従ってください。
運動をする際は体調に十分注意し、事故の予防と運動後の疲労を軽減するために準備運動と整理運動をすることをお勧めします。
腹囲と体重(BMI)が気になる方へ
- 腹八分目の食事にしましょう。
- 野菜などからの食物繊維をたくさんとりましょう。
- 適度な運動をしましょう。
(例えば、散歩20分間で、45kcalを消費します)
※消費エネルギーは体重65㎏で計算しています。
主食、主菜、副菜のそろった食事にしよう!

食事と運動について、治療中の疾患がある場合や主治医からの指示がある場合は、その指示に従ってください。
運動をする際は体調に十分注意し、事故の予防と運動後の疲労を軽減するために準備運動と整理運動をすることをお勧めします。
貧血が気になる方へ
- 朝・昼・夕の3食をとるようにしましょう。
- 動物性タンパク質を積極的にとりましょう。
- 鉄・ビタミンB12・ビタミンCをたくさん含んだ食品をとりましょう。(貝類、青魚など)
主食、主菜、副菜のそろった食事にしよう!

食事と運動について、治療中の疾患がある場合や主治医からの指示がある場合は、その指示に従ってください。
運動をする際は体調に十分注意し、事故の予防と運動後の疲労を軽減するために準備運動と整理運動をすることをお勧めします。
血糖値が高めの方へ
- 腹八分目の食事にしましょう。
- お菓子やアルコールを控えましょう。
- 適度な運動をしましょう。
(例えば、ジョギング20分間で、140kcalを消費します) - 1度にたくさんの量の食事にならないようにしましょう。
(特に夕食の全体量が多くありませんか?)
※消費エネルギーは体重65㎏で計算しています。
主食、主菜、副菜のそろった食事にしよう!

食事と運動について、治療中の疾患がある場合や主治医からの指示がある場合は、その指示に従ってください。
運動をする際は体調に十分注意し、事故の予防と運動後の疲労を軽減するために準備運動と整理運動をすることをお勧めします。
尿酸値が高めの方へ
- プリン体が多い食品の摂取を控えましょう。
(納豆・鶏豚牛のレバー・いわしなど) - 水分(お茶や水)は十分に摂取しましょう。
(スープやだし汁、肉汁にはプリン体が多く含まれます。
一度にたくさんとるのは良くありません。) - アルコールを控えましょう。
- 肥満の解消に努めましょう。
主食、主菜、副菜のそろった食事にしよう!

食事と運動について、治療中の疾患がある場合や主治医からの指示がある場合は、その指示に従ってください。
運動をする際は体調に十分注意し、事故の予防と運動後の疲労を軽減するために準備運動と整理運動をすることをお勧めします。
Collaboration健康づくり団体との連携
-
高知県健康づくり婦人会連合会
高知県健康づくり婦人会連合会は、昭和43年に「高知県結核予防婦人会」として誕生しました。
昭和54年には現在の名称である「高知県健康づくり婦人会連合会」に改め、結核はもとより、
がんその他の生活習慣病の予防とともに環境問題にも取り組むなど、県民の健康づくりに寄与するため
組織をあげて幅広い活動を展開しています。事業目的
私たちは『健康づくりは幸せづくり』をモットーとして、県、市町村、その他関係機関と連携し、少子高齢化のすすむ中、高知県が定める「日本一の健康長寿県構想」に沿った社会の実現と健康で活力ある地域づくりを目指します。
事業内容
- 県民の健康づくり推進
- 総会・研修会・大会等による研修活動
- 結核撲滅運動・複十字シール募金運動
- 使用済み切手の収集運動
努力目標
- 県民こぞって、日本一の健康長寿県構想を推進しましょう。
- 結核の正しい知識の啓発と根絶をめざしましょう。
- 生活習慣病、がん、歯周病等の予防活動を広めましょう。
- みな健診、笑顔で個別に呼びかけ受診率を高めましょう。
- 複十字シール募金運動を伸ばしましょう。
- 高知家健康パスポート事業に積極的に参加しましょう。
- 禁煙・受動喫煙防止運動を強力に推進しましょう。
- 家庭ぐるみ、地域ぐるみで「心の健康づくり」に取り組みましょう。
- 妊娠期から出産期、育児期を通して地域の子育て支援を推進しましょう。
- 若年層への献血啓発活動を推進しましょう。
- 地域の防災対策に積極的に協力しましょう。
- ごみの分別収集を推進し、環境保全につとめましょう。
機関誌『健康と高知婦人』
ご興味のある方はお問い合わせください。(無料)
お問い合わせ
高知県健康づくり婦人会連合会事務局
〒781-9513 高知県高知市桟橋通六丁目7番43号
高知県総合保健協会内3階電 話:088-831-4800 FAX:088-831-4921
メール:kochi@hokyo.or.jp
-
乳がん術後者の会「いぶき会」
いぶき会は乳がん術後者の会として昭和54年に発足しました。
この会は、会員相互の理解とつながりを深め、術後の生活を強く明るく過ごすと共に、同じ病に悩む人々に手をさしのべ、早期発見・早期治療を呼びかけ、明るい社会づくりに貢献することを目指しています。活動内容
- 会員同士の親睦・交流を深め手術後の生活の安定を図るようにつとめます。
- 病気に悩み不安を持つ方に対し進んで奉仕活動を行い、又、早期発見・早期治療も呼びかけます。
- 毎年、機関誌「いぶき」を発行します。
- その他、この会の目的達成のため、有意義と認められる活動を行います。
スローガン
- いぶきの会を純粋なものに育てよう。
- みんなで手をつないで輪を広げよう。
- ボランティア活動の拠点にしよう。
- 早期発見・早期治療を呼びかけよう。
機関誌『いぶき』
ご興味のある方はお問い合わせください。(無料)
入会をご希望される方へ
「いぶき会」は乳がんの手術を受けられた方や、会の趣旨にご賛同いただける方に入会いただけます。お互い手をつなぎ励まし合っていきましょう。
入会ご希望の方は、申込書に必要事項を記入のうえ下記お問い合わせ先にお申し込みください。
年会費:2,500円
入会申し込み書はこちらお問い合わせ
いぶき会事務局
〒781-9513 高知県高知市桟橋通六丁目7番43号
高知県総合保健協会内3階電 話:088-831-4800 FAX:088-831-4921
メール:kochi@hokyo.or.jp
CONTACTこのページに関するお問い合わせ先
高知県総合保健協会 経営企画室
電 話:088-831-4800
メール:keiei-kikaku@hokyo.or.jp